【すぐに泣く!】子どもが家ですぐに泣くときの2つの対処法

kodomo-naku

「子どもが家ですぐ泣くのに困ってて…」
 
とお悩みではありませんか?
 

・保育園では泣かないのに、
 家ではちょっと叱るとすぐ泣く…
・泣いたら許してもらえる、
 と思ってるのかも?

 
幼稚園や保育園などでは
あまり泣かないようなのに
家ではすぐに泣き出す、
ということがあるようです。
 

親としては「一体なんで?」
と思わずにいられませんよね?
 

そうですね。
一体どうしてなんですか?
 
そう、不思議ですよね。
 
では今回は、子どもが家ですぐに泣く!
という問題について解説していきます。
 

なぜ、家だとすぐに泣く子どもがいるの?

子どもは3才を過ぎると
あまり泣かなくなります。
 

幼稚園や保育園でも
ほとんどの子どもは
あまり泣かずに過ごしていますよね。
 

では、なんで家では
泣いてしまうのでしょうか?
 

それはもしかしたら、
子どもとご両親との関係に
問題があるのかもしれません。
 

もちろんご両親も
故意に子どもを傷つける
気持ちはないと思います。
 

ですが、子どもは
何気ない両親の言葉に
深く傷ついてしまう

ことも多いんですよ。
 

なるほど、そうなんだ…。
では家で泣く子どもにはどう対応すれば良いんでしょう?
 
はい、ご安心ください♪
 

それでは、ここから
子どもが家ですぐに泣くときの
2つの対処法
をご紹介しますね。
 

【すぐわかる!】子どもが家ですぐに泣くときの2つの対処法

1.強く否定しない

例えば子どもが床に
何かをこぼしてしまったとき

「こぼれちゃったね。次は気をつけようね。」

と言えば子どもは泣かないでしょう。
 

しかし、
「また、こぼしたの!」というような
キツイ言い方をされたら
子ども泣いてしまうかもしれません。
 

さらに追い討ちをかけるように、
「また泣く!」なんて言われたら
子どもは辛くて仕方がありません。
 

もし自分が
こういう言い方をしてしまってるな
と思い当たれば、
少し見直す必要があるかもしれませんね。
 

2.子どもの叱り方を見直す

場合によっては
子どもの叱り方を振り返って
内省することも重要です。
 

子ども叱るときは
強い口調で否定しない
ことが大事なんですよ。
 

次の記事に
子どもの叱り方について
詳しく書いてあるので
ぜひ読んでみてくださいね。
 

shikarikata

【上手な叱り方】子どもを叱っても直らない!原因と3つの対処法

2017年11月8日
 

【まとめ】叱り方に問題がある可能性も。振り返ってみよう!

まとめると、子どもが家ですぐに泣く!
という問題については、
 
親の叱り方に問題があることも多い
 
ということを踏まえて

1.強く否定しない
2.子どもの叱り方を見直す

この2点に気をつけて対処していきましょう。
 

つい親は子どもの非だけを
咎めがちですよね。
 

ですが親の方にも
反省すべきことはあるんですよ。
 

ときには自分の
子どもに対する言葉を振り返る
時間をとりましょう。
 

親も完璧な人間ではありません。
 

子どもとともに成長してくという
気持ちを持つのが大事なんですね♪