【言うことを聞かない!】子どもが「おしまい」と言ってもやめない!原因と3つの対処法

oshimai

「もうおしまいよ、と言っても聞かないの…」
 
とお悩みではありませんか?
 

・嫌がって泣いてしまう…
・なかなかやめようとしない…
・不満そうな顔をする…

 
子どもに「もうおしまいね!」
と言っても、なかなかやめませんよね。
 

忙しい親御さんは、
ついイライラしてしまうことも
あるかもしれません…。
 

でも、なるべくなら
怒らずに済ませたいものですよね。
 

そうなんですけどね…。
つい強く言ってしまうんですよ…。
 
そうなんですよね♪
 
でもちょっと工夫すれば
改善できることも多いんですよ。
 

今回は、子どもが「おしまい」と言ってもやめない!
ときの対処法を紹介していきます。
 

なぜ、子どもは「おしまい」と言っても聞かないの?

ほとんどの場合
「もうおしまいね!」というときは
大人の都合なんですよね。
 
例えば…

・外出しないといけないから
・ご飯の時間だから

などですね。
 

でも、そんなことは
子どもにはわかりません。
 

だから突然、もう終わりね、
と言われても「なんで?」となってしまいます。
 

つまり、子どもが「おしまい」
と言ってもやめないのは

・理由がわからない
・なんで急に言うの?

などの理由があるんですね。
 

じゃあ、どうすれば良いの?

なるほど…。
でも言うことは聞いてもらわないと…。
 
もちろん、そうですね♪
 

でもほんの少しの工夫で
改善できることもありますよ♪
 

そこで今から、
子どもが「おしまい」と言ってもやめない!
という問題への3つの対処法をご紹介します。
 

【すぐわかる!】おしまいね、と言ってもやめないときの3つの対処法

1.事前に予告するように伝える

たとえば、
外出する予定があるので
テレビを観るのをやめさせたい
というときに…
 

「はい、おしまいね!」
 
と突然、伝えるのではなく
 
「もうすぐ出かけるから、
テレビはあとちょっとね♪」

 
と事前に予告するように
伝えてみましょう。
 

せっかく楽しんでいたのに
なんの心の準備もなく、
やめさせられたら
子どもでなくても嫌なものです。
 

あらかじめ、
外出することがわかっているなら
もうすぐ出かけるからね♪
と伝えることは難しくないはずです。
 

子どもの気持ちを
少し考えてあげるだけで
反応は驚くほど変わりますよ。
 

2.強い言葉で言わない

子どもがなかなか
やめないからと言って

「言うことを聞きなさい!」

というように
強制するような言い方
しないようにしましょう。
 

その場では、
やめるかもしれません。
 

でも、子どもの心は
ネガティブな感情で
いっぱいになっています。
 

「せっかく良いところだったのに…」
「何で突然、そんなことを言うの…」

と納得いかない思いを持ってしまいます。
 

これでは、親御さんと子ども、
双方が辛い思いをしてしまいます。
 

3.できたらほめてあげる

子どもがちゃんと
やめてくれたら
「ちゃんとできて偉いね♪」
とほめてあげましょう。
 

子どもはほめられるのが大好き!
 

うれしくなって
次からも言うことを聞こう!
と思ってくれるはずですよ。
 

【まとめ】事前に予告するように伝えよう!

まとめると、
子どもが「おしまい」と言ってもやめない
という問題は、

1.事前に予告するように伝える
2.強い言葉で言わない
3.できたらほめてあげる

ということを心がけると良いでしょう。
 

誰だって突然、
もうやめなさい!
と言われたら嫌なものです。
 

こうした感情は
大人も子どもも同じなんですね。
 

自分の子どもだから
「言うことを聞くのは当然」
思うのは、あまり良くありません。
 

子どもも一人の立派な人間として
扱うことが重要なんですね。
 

うまくできるまで
少し時間がかかるかもしれません。
 

でも焦らずに、
じっくりと取り組んでいきましょうね♪