「授乳のとき、胸が張ってつらい…」
とお悩みではありませんか?
・授乳の時間が怖い…
・乳腺炎って診断された…
・おっぱいがカチカチに張ってる…
赤ちゃんが産まれると
ほぼ1日中おっぱいをあげる
ことになりますよね。
そうすると問題になるのは授乳時のおっぱいの痛み!
とくに乳腺炎に悩まされている方が多いようです。
中には「授乳の時間が怖くて…。」
というほど痛みがひどい方も…。

なるほど、そうなんですね。
そこで今回は、乳腺炎がつらい!
という問題について解説していきます。
どうして乳腺炎になるの?
乳腺炎の原因は、
乳腺に母乳が詰まること。
乳腺が詰まって炎症を起こすと
しこりができて、胸が張ってしまいます。
それで痛みが出るんですね。
ではなぜ母乳が乳腺に詰まるのでしょうか?
主に考えられるのは、
・母乳の飲ませ方が悪い
・母乳の飲み残しがある
・脂質の多い食事をとっている
・野菜が不足している
・疲労や体の冷え
などが挙げられます。
約3割の方が乳腺炎にかかる
というデータもあります。
それだけ悩んでいる方が多い
ということですね。

では、乳腺炎の対策ってあるんでしょうか?
はい、ご安心ください♪
では、ここから
乳腺炎の3つの対処法をご紹介しますね。
【すぐわかる!】乳腺炎の3つの対処法
1.授乳の仕方を変える
乳腺の詰まりの原因として、
母乳の飲ませ方が悪い
ということが挙げられます。
そこでまずは、
授乳の仕方を見直してみましょう。
重要なのは
効率よく母乳を飲ませること。
そうすれば
授乳時間が短くて済むので、
乳首への負担が減るんですね。
そのために、
以下の手順を参考にしてください。
1.おっぱいを下から持ち上げる
2.乳首で赤ちゃんの口をつつく
3.赤ちゃんが口を大きく開ける
4.その瞬間に乳首を深くくわえさせる
こうすると乳首へのダメージも少なく、
効率よく授乳ができるんですよ♪
2.授乳前に少し搾乳する
おっぱいが張り、痛みがひどい
というときは少しだけ搾乳してみましょう。
ただしこの方法は、
あまりやり過ぎると逆効果になることもあります。
この辺りは個人差が大きいので、
おっぱいの様子を見ながら、少しずつ試すのがポイントです。
3.食事に気をつける
授乳中に脂質の多い食事を摂ると
乳腺炎になりやすい、と言われています。
また野菜不足で体の調子が悪くなると
母乳にも悪い影響が出ることがあります。
そうした方には、
母乳の悩みを改善するために作られた
ハッピーベジーという青汁がおすすめです。
食物繊維、ビタミン、ミネラルが豊富な
大麦若葉、明日葉が主な原材料となっています。
さらに体を内側からキレイにしてくれる
乳酸菌も約1,500億個、配合されています。
乳腺炎だけでなく、
母乳の量が少ないとお悩みの方にも
とても好評なんですよ。
詳細はこちらから(公式ページ)
授乳中のお母さんだけでなく
ご家族が飲んでも良い効果が期待できます。
授乳中の食事は、
乳腺炎に大きな影響があるので
できる限り気を遣うようにしましょうね♪
【まとめ】授乳の仕方を改善しよう!
まとめると、乳腺炎がつらい!
というときの対処法は、
1.授乳の仕方を変える
2.授乳前に少し搾乳する
3.食事に気をつける
この3点を改善してみましょう。
上に紹介した方法でも
どうしても改善しない場合は
お医者さんに相談しましょう。
また乳腺炎になると
胸の張りだけでなく
発熱や寒気の症状が出る方もいます。
こうした場合は我慢しないで
病院でお薬を処方してもらいましょう。
乳腺炎で授乳がつらくても、
母乳で育てることは続けるようにして下さい。
子育て期間は長く続きます。
体の負担を減らす工夫をしながら
なんとか乗り切っていきましょうね♪
授乳のときはいつもブルーになってます…。