「子どもが玄関で脱いだ靴をそろえないの…」
とお悩みではありませんか?
・よその家にお邪魔したとき恥ずかしい…
・いつもバラバラ脱いでしまう…
・お友だちはキチンとできるのに…
子どもの脱いだ靴が
玄関にバラバラに
散らばってるのを見て
思わず「もうっ」とため息が出る…。
ひっくり返ってるのなんて
もはや当たり前…。
男の子の親御さんだと
こんな経験は多いんじゃないでしょうか?
さすがにもう少し
ちゃんとして欲しい
と思いますよね。

そうなんですよね♪
でも、ちょっと伝え方の
工夫をすると改善することも多いんですよ。
今回は、子どもが脱いだ靴をそろえない!
ときの対処法を紹介していきます。
なぜ、子どもは脱いだ靴をそろえないの?
大人になれば
靴をそろえて脱ぐのは
当たり前ですよね。
ちゃんとそろえた方が
履くときも楽ですし、
見た目にもキレイですから。
ところが、
子どもは違うんです!
子どもの頭の中は
常に今のことだけ。
次に履くときのことなんて
考えてないんです。
また、靴がひっくり返っていても
あまり気になりません。
つまり子どもが
脱いだ靴をそろえないのは
とくに不都合を感じていないから
ということになりますね。
どうすれば直りますか?

では、どうやって教えたらいいんでしょうか?
はい、おまかせください♪
ここからは、
子どもが脱いだ靴をそろえない!
という問題への3つの対処法をご紹介します。
【すぐわかる!】子どもが脱いだ靴をそろえないときの3つの対処法
1.靴を脱いだ後に叱っても効果はない
子どもが玄関で靴を
ポーンと放り出すのを見て
「ダメよ!ちゃんとそろえなさい!」
と叱ってもあまり効果はありません。
その時、子どもの心の中は
すでに遊ぶことでいっぱい!
脱いだ靴のことなんて
考えていません。
なんか玄関でお母さんが怒ってるな…
くらいにしか思ってないんです。
2.靴を脱ぐ直前に言う
一番良いのは靴を脱ぐ前に、
「ちゃんとそろえようね♪」
と伝えることです。
子どもは靴を脱ぐ前なら
意外とすんなり言うことを聞いてくれますよ♪
これを何度かくり返せば
靴は脱いだ後、そろえた方が良いんだな
ということを子どもは理解します。
そして、だんだんと
靴をそろえるのが
習慣になっていくんです。
3.できたらほめてあげる
子どもがちゃんと
靴をそろえられたら
「ちゃんとできて偉いね♪」
とほめてあげましょう。
うれしくなって
次からも靴をそろえよう!
と思ってくれるはずですよ。
【まとめ】靴を脱ぐ直前に言おう!
まとめると、
子どもが脱いだ靴をそろえない!
という問題については、
1.靴を脱いだ後に叱っても効果はない
2.靴を脱ぐ直前に言う
3.できたらほめてあげる
ということを心がけると良いでしょう。
うまくできるまで
少し時間がかかるかもしれません。
でも焦らずに、
じっくりと取り組んでいきましょうね♪
でも言っても直らないんですよ…。