「うちの子は気が弱いから心配で…」
とお悩みではありませんか?
・何を言われても言い返せない…
・友だちにいつもちょっかいを出されてる…
・いつもオドオド、ビクビクしてる…
自分の子どもが、
幼稚園などでワンパクな友だちから
ちょっかいを出されてるみたい…。
でも何も言い返さないらしい、
と先生やママ友から伝え聞くと
「大丈夫かしら?」
「もう!情けないわ…。」
「もっと強くなって!」
など様々な感情が湧き上がってきますよね。

なるほど、そうですよね。
それでは今回は、子どもが気が弱い!
という問題について解説していきます。
気が弱い子どもの特徴は?
性格がやさしい
何をされても言い返さない、
ひどいことを言われても黙っている
これは一見、
情けなく思えるかもしれません。
でも、これは性格のやさしさ
から来るものなんです。
小さいながらに
我慢をすることを知っているんですね。
もし子どもたちが、
ちょっとしたことで
いちいち揉めていたら大変ですよね。
気が弱いと言うのは
言い換えると
心が優しく、ガマン強い
という素晴らしい個性なんですよ。

でも、どうしても損してる感じがします…。
子どももどこか自信なさげです…。
確かに、そうですよね。
いつもガマンばかりしていたら
嫌になってしまうこともあるでしょう。
では、ここから
気の弱い子どもに接するときの
3つのポイントをご紹介しますね。
【すぐわかる!】気の弱い子どもに接するときの3つのポイント
1.情けない!と否定しない
子どもが何も言い返さないからと言って
「情けないわね!」
「やられたらやり返すのよ!」
と叱るのは良くありません。
それは子どもの本来の性格を
否定しているのと同じことですよ。
2.親が子どもの性格を受け入れる
自分の子どもの
・言い返せない
・気が弱い
・オドオドしている
という性格を、
親はそのまま受け入れましょう
そして、その性格は
・謙虚で控えめ
・気持ちが優しい
・ガマン強い
とも言えるんだ、と捉えなおしてください。
そのうえで、
ぜひ次に紹介する方法を
試してみてくださいね♪
3.ガマンできたことをほめてあげる
子どもが
・言い返せなかった
・やり返さなかった
ということがあったときは、
「よくガマンしたね♪」
「優しいんだね♪」
と声に出して、ほめてあげましょう。
こうすると子どもは
自分に自信を持つことができます。
「自分は間違ってないんだな」
と安心して、
やさしい気持ちを持った
大人に成長していきますよ♪
【まとめ】子どもの性格をそのまま受け入れよう
まとめると、子どもの気が弱い!
という問題については、
性格がやさしいから
ということが理由なんです。
1.情けない!と否定しない
2.親が子どもの性格を受け入れる
3.ガマンできたことをほめてあげる
この3点に気をつけて対応していきましょう。
みんなが些細なことで
言い争っていたら
世の中は殺伐としたものに
なってしまいます。
そんな中で、
ガマン強く心のやさしい性格は
素晴らしい特長といえるでしょう。
ちょっと控えめ過ぎて
損をしちゃってるな、
と思うかもしれません。
でも、その優しさは
大人になったとき
素晴らしい財産になります。
ぜひ、自分の子どもの性格を
そのまま受け入れてください。
むしろ、
気の弱いことは良いこと
という捉え方で良いんですよ♪
私は情けないとは思いませんけど心配になります…。