【赤ちゃんの外出】いつ頃からできるの? 感染症の危険性は?

odekake

「赤ちゃんは、いつから外出できるの?」
 
という疑問をお持ちではありませんか?
 

・いつ頃から外に連れて行っていいのかな?
・感染症になったりしないかな…
・遠出は無理だよね…

 
子育てをしていると、たまには外出など
羽を伸ばしたくなりますよね。
 

ただ赤ちゃんを置いていくわけにはいきません。
「いったいどうすればいいのかしら…」
と考えちゃいますよね。
 

そうなんです。何か良い方法はありますか?
 
はい、ご安心ください。
 
今回は、赤ちゃんは、いつから外出できるの?
という問題について書いていこうと思います。
 

赤ちゃんは、いつから外出できる?

特別な決まりはない

日本では、生後ひと月が経ったら、
少しずつ外に連れ出す、
というのが慣例のようです。
 

しかしこれには医学的な根拠はありません。
 

つまり「○○までは赤ちゃんを外出させたらダメ」
というような決まリごとはないんです。
 

季節や時間帯を考えて各自で判断してOK

基本的には
季節や時間帯を選んで少しずつ外出させる
ということで良いでしょう。
 

最初のうちは

・夏なら涼しい朝や夕方、
・冬なら暖かい昼間

などが良いでしょう。
 

赤ちゃんは大人に比べて免疫力が低いので、
風邪などが流行する時期の
人ごみは避けたほうが無難です。
 

まずは、お母さんの買い物に連れていく程度から
始めるのが良いでしょう。
 

それから少しずつ外出の時間を長くしていきます。
 

おむつ替えができる場所、授乳できる場所
をあらかじめ探しておくと
いざというとき困らなくて済みますね。
 

それほど神経質になる必要はないですよ♪
 

遠出はいつ頃からできる?

「遠くにつれて行くのは、
いつ頃からできるかな?」
と考えている方も多いですよね。

・里帰り出産して自宅に戻る場合
・実家に遊びに行く場合
・旅行に行く場合

こういうときですね。
 

これについても決まった答えはありません。
 

赤ちゃんの様子を見つつ、
各自で判断して構いません。
 

移動手段のおススメは?

移動手段についても特に決まりはないです。

・感染症が心配なら自家用車
・遠方の場合は電車などの公共の交通機関

など適宜、使い分ければ良いでしょう。
 

自家用車の場合は
「揺さぶられっ子症候群」に気を付けましょう。
 

ベビーシートを適切に使うことで対応できます。
 

赤ちゃんが小さくて首が不安定な場合は、
タオルなどで隙間を埋めると予防できます。
 

また渋滞などでは自由に外に出れなくなります。
 

こまめに休憩をとるなどして
対応してくださいね。
 

公共の交通機を使用する場合は、

・感染症に気を付ける
・周りの迷惑にならないよう気を付ける
・トイレや多目的室の位置を把握しておく
・スケジュールに余裕をもたせる

などに気を付けると良いと思います。
 

【まとめ】状況を考えたうえで、各自で判断してOK

まとめると、赤ちゃんは、いつから外出できるの?
という問題については
 
季節や時間帯を選んで、各自で判断してよい
 
ということになります。
 

基本的にはご両親の判断で外出して問題ありません。
 

ただし「たぶん大丈夫」と甘く考えず
最初は少しずつ近場から、徐々に遠出にもチャレンジ、
というように段階を踏みましょう
 

毎日の子育てでおつかれだと思います。
 

たまには羽を伸ばしてストレス解消をして、
長い育児期間を乗り越えていきましょう♪