【暴力的なテレビを観たがる!】子どもが怪獣やヒーローを好むのは危険なの?

bouryoku

「子どもが暴力的なテレビが大好きなの…」
 
とお悩みではありませんか?
 

・ヒーローが敵をパンチすると大興奮…
・怪獣の出てくるテレビが大好き…
・野蛮な感じがするけど大丈夫?

 
男の子はとくに
怪獣、ヒーローもの、戦隊もの
などが大好きですよね。
 

みんな興奮して
食い入るようにテレビを見つめています。
 

でも母親としては

・暴力的なものは見せたくない
・将来、暴力的になってしまうのでは?

と心配してしまうようです。
 

そうそう。
あんまり良い気はしませんよね…。
 
なるほど、そうなんですね。
 
今回は、子どもが暴力的なテレビを見たがる!
という問題について解説していきます。
 

なぜ、子どもは暴力的なテレビを見たがるの?

男性の本能的なもの?

ほとんどの場合、
怪獣やヒーローものを
好むのは男の子ですよね。
 

これは本能的なものなのかもしれません。
 

たとえば大人の男性でも
格闘技が好きな人って多いですよね。
 

そういった
もともと男性の中にある「攻撃性」
こうしたテレビを観ることで
発散させているのかもしれません。
 

それでも特に問題はない

世の中の多くの男性が、
幼少時にヒーローものを観て
大人になっています。
 

それでとくに問題は起こっていませんよね。
 

なので、あまり心配しても
仕方ない問題といえるかもしれません。
 

なるほど、そうなんだ…。
たとえば、子どもがそういうテレビを観てるとき
親はこうすべきとか、ここは注意すべき!
みたいなのはないんですか?
 
はい、そうですよね。
 

それでは、ここから
子どもが暴力的なテレビを観ているとき、
親はどうすべきか?
ということをご説明しますね。
 

【すぐわかる!】子どもが暴力的なテレビを観ているとき、親はどうすべきか?

親も興味を持つ

子どもが興味を持っている
テレビ番組などに対して
「あの怪獣はなんて名前なの?」
などと聞いてみてください。
 

きっと子どもは
得意気にその怪獣のことを
話してくれると思います。
 

そこから親子の会話も
広がっていくことでしょう。
 

親子のコミニケーションの
機会のひとつとして
テレビを利用しましょう。
 

「こんなの見ちゃダメ」と否定しない

たとえば、お母さんが
「こんな暴力的なの見ちゃダメよ!」
と言ってテレビを消したとします。
 

すると子どもは好きなテレビが
観られないだけでなく
自分の好きな物を否定された
という気持ちでとても悲しくなります。
 

怪獣やヒーローに興味を持つのは
男の子ならごく自然のことです。
 

そこを否定する必要はありません。
 

大人向けの表現に注意

最近のヒーローものは
昔の牧歌的なものとは違い、
大人向けの表現も増えているようです。
 

たとえば、

・性的なニュアンスを感じさせる描写
・過度に暴力的な描写

などですね。
 

子どもと一緒に
テレビを観る機会があるときは
こういう点もよくチェックするようにしましょう。
 

【まとめ】むしろ会話の材料として利用する

まとめると、子どもが暴力的なテレビが好き!
という問題については、
 
男の子がそうしたテレビを好むのは普通
 
ということを踏まえて

1.親も興味を持つ
2.「こんなの見ちゃダメ」と否定しない
3.大人向けの表現に注意

この3点に気をつけて対処していきましょう。
 

お母さんがたは
怪獣やヒーローものを
否定しがちなところがあります。
 

でもこれくらいは普通のことです。
 

あまり気にしすぎなくて大丈夫です。
 

むしろ一緒にテレビを観て、
それを会話の材料にするくらいで
ちょうど良いと思いますよ♪