【子どもが挨拶をしない】きちんと挨拶をさせるための3つのポイント

aisatsu

「子どもが挨拶をしなくて困っちゃう…」
 

・ご近所の方にご挨拶して頂いても知らん顔で…
・モジモジして顔をそむけちゃう…
・子どもとは言え、挨拶しないのは失礼だよね…
 
子どもはなかなか
挨拶をしたがりませんよね。
 

親が無理やりさせようとしても、
嫌がってしまいます。
 

マナーに厳しいお母さんは
つい厳しく言ってしまうこともあるかもしれません。
 

そこで今回は、子どもがなかなか挨拶をしない!
という問題について解説していきますね。
 

【すぐわかる!】なぜ子どもは挨拶をしないの?

挨拶は「大人のすること」

大人にとって挨拶は常識ですよね。
 

職場などで挨拶をしなかったら
「変な人…」と言われても仕方ありません。
 

ところが子どもは、朝会っても
とくに挨拶をすることなく、
一緒に遊び始めます。
 

これはなぜかと言うと
子どもにとって挨拶というものは
「大人のすること」なので、
気恥ずかしいからなんです。
 

でも挨拶はちゃんとしてほしい…!

そうは言っても、子どもには
ちゃんと挨拶をしてもらいたいですよね。
 

そこで、ここからは
子どもに挨拶をさせるための
3つのポイントをご紹介します。
 

子どもの挨拶でお困りの方は
ぜひ参考にしてみてくださいね♪
 

【すぐわかる!】子どもに挨拶をさせるための3つのポイント

1.無理やり言わせない

例えばご近所の方に
挨拶をしてもらったとき

「ほら、お返事は?」
「ちゃんと挨拶しなさい」
「ご挨拶してもらったら、何て言うの?」

という風に無理やり言わそうとすると
子どもは委縮してしまいます。
 

そうすると余計、挨拶を
しづらくなってしまうんです。
 

2.問いかけるように促す

無理やり言わすのではなく、

「〇〇君もごあいさつできるかな」
「〇〇ちゃんも『こんにちは』って言えるかな」

というように、
問いかけるように
挨拶を促してください。
 

このやり方なら子どもは委縮せずに
挨拶しやすくなりますよ。
 

もちろん、すぐには
できないかもしれません。
 

焦らずじっくり取り組みましょうね♪
 

3.親が気にしすぎない

たとえばご近所の方が
挨拶をしてくれたとき、
子どもが知らん顔だと
親としては気まずいかもしれません。
 

しかし相手のほうも、
「ちょっと恥ずかしがってるのかな?」
くらいにしか思っていないものです。
 

なので「失礼だったかな」
と悩みすぎる必要はないんですよ♪
 

あまり心配しすぎないようにしましょう。
 

【まとめ】無理やり言わせないようにしよう!

まとめると、子どもがなかなか挨拶をしない原因は、

子どもにとって挨拶は
「大人のすること」なので気恥ずかしい

からだと言えます。
 

そんな子どもに挨拶をさせるには
無理やり言わせてはいけません。
 

「〇〇ちゃんも言えるかな?」
と問いかけるようにしましょう。
 

もしすぐにできなくても、
焦らなくて大丈夫ですよ。
 

子どもがうまく挨拶できないのは当たり前。
 

そんなに失礼なことだとは思われませんよ。
 

あまり心配しすぎず
「徐々にできるようになれば良い」
とゆったり構えてくださいね♪